子供とインターネット


 

 子供たちの状況は深刻である。今や子供たちの多くはウィニーで音楽を集め、自宅のパソコンや携帯電話から親も知らないチャットや掲示板を訪れ、無責任な発言の輪に加わり、クリック一つで怪しげな繁華街のような違法なホームページにアクセスしている。学校でコンピュータを学んでも学習にはあまり使わず、親がパソコンを与えてもネット中毒のようにゲームやネットサーフィンで時間を食いつぶす。本来強力な情報ツールであるはずのパソコンは、日本の子供の現状ではまるで学業の敵であり、総務省の調査でも小学生から高校生まで自宅のパソコンの利用目的はゲームがトップであるという情けない有様になっている。

 

 批判的に情報を読み解き、情報を見極める力や情報発信力を養うメディアリテラシー教育は日本では大幅に取り組みが遅れている。そのため子供のインターネットの利用には慎重さが必要であり、子供へのメディア教育はまずは身近な新聞やテレビを批判的に見ることから始めるべきである。インターネットは実社会を映す鏡であり、利便性だけでなく危険性も増幅する。インターネットは莫大な情報発信源を持つため、現代の劣悪なテレビなどの既存メディアに負けず劣らず無知や差別や偏見に基づく情報が多い。

 

 今の日本のテレビ放送は、本来あるべき批判精神を忘れ、政府の広報機関のような報道をして、市民よりもスポンサー企業の方ばかり向いて不適切な情報をたれ流し、しかも下劣なタレントを使って差別や偏見を日々撒き散らかしている。そんなテレビの情報さえもそのまま鵜呑みにしてしまう子供たちにとってインターネットは危険なメディアであると言える。小学生に悪口チャットの疑似体験させる実践をさせた教師もいたが、これでは結果的にネットを悪用する子供を増やすなど逆効果である。学校でネットマナーを教えても、社会経験の浅い子供たちにはなかなか理解できないし、多くの家庭のパソコンと携帯にはフィルタリングソフトも入っていない。刑事責任すら問えない子供たちに社会責任を伴う情報発信をさせることは早すぎる。

 

 インターネットの質の向上のためには法規制を避けることはできない。ネット上には違法サイトがあまりにも多く、その要因として無料で簡単に作れる匿名のサイトや掲示板などがある。ホットメールやフリーメールと呼ばれる匿名のメールは迷惑メールの発信源にもなっている。子供は親の知らないうちにウェブサイトにアクセスしてメールアドレスを取得し、出会い系サイトなどで知らない人とメールのやり取りもできる。しかし情報発信とは本来責任を伴うものであり、実際にインターネットはたとえ利用者がハンドルネームでも匿名でも、本人を特定できるシステムになっている。すなわち、たとえ利用者に自覚がなくても現実には個人の責任で情報発信している。

 

 子供を無防備にネット社会に放り込んでいる現実がある限り、いつ子供の善悪の感覚が麻痺してもおかしくない。それなのにネット利用を子供まかせにしている家庭がいまだに半数近くもある。多くの親は子供の方が技術的知識があると考えているが、親が教えるべきなのは技術ではなく社会のルールである。判断力やコミュニケーション能力を養う大切な人格形成の時期だからこそ、親はネット社会の影を知って、良識のある大人たちが子供のパソコンや携帯の利用を適切に管理しなければならない。

 

2004.12